掌楽院(チャンアグォン)は、李氏朝鮮の朝廷で儀式などでの音楽の演奏を担当する部署。現在の韓国国立国楽院に相当する。

1457年11月1日の楽制改革で翌年の7月2日に既存の雅樂署と典樂署を統合する形で設立された。

日本では韓国時代劇の字幕などで「チャンアゴン」と書かかれることが多いが、実際は「チャンアグォン」の方が朝鮮語の発音、および表記として正しい。

官職は以下の通りである。

構成

  • 提調(チェジョ)(従一品):掌楽院の長官
  • 正(チョン)(従三品堂下)
  • 僉正(チョムジョン)(従四品)
  • 典楽(正六品)
  • 主簿(チュブ)(従六品)
  • 副典楽(従六品)
  • 典律(正七品)
  • 直長(チクチャン)(従七品)
  • 副典律(従七品)
  • 典音(チョンウム)(正八品)
  • 副典音(従八品)
  • 典声(正九品)
  • 副典声(従九品)

出典

  • 小説-トンイ

楽人 越天楽

Pin on 韓国女優

新緑の安楽律院 小野小町のひとりごとⅡ

中島常楽院 日本とユダヤのハーモニー&古代史の研究

本坊西楽院跡の情報・行き方| 御朱印集めに 神社・お寺検索No.1/神社がいいね・お寺がいいね|15万件以上の神社仏閣情報掲載