伊田 篤史(いだ あつし、1994年3月15日 - )は、日本棋院中部総本部所属の囲碁棋士、九段。三重県鈴鹿市出身。馬場滋九段門下。夫人は万波奈穂。

第20代十段位(53期)。2016年十段保持中は井山裕太七冠への最後の砦となった。

来歴

アマ五段の父親の影響を受け、双子の弟とともに幼少の頃から囲碁に興じ、伊田は小学3年の時に漫画「ヒカルの碁」を読むようになったのを機にプロ入りを決意した。2004年、鈴鹿市立白子小学校4年で少年少女囲碁大会に出場し、1勝をあげるも富士田明彦に敗れる。2005年同5年で少年少女囲碁大会に出場し、6位入賞。2006年同6年で少年少女囲碁大会に出場し、トーナメント本戦まで勝ち上がるも、後に院生となる3位入賞者に敗れる。同年日本棋院中部総本部の院生となる。2009年、中部枠1名で入段し、中学卒業・高校進学とともにプロ棋士となった。

2012年2月(18歳)、国際戦の第4回BCカード杯予選で、姜儒澤四段、李熙星九段を破り、村川大介七段とともに本戦入り。日本勢のBCカード杯予選突破は史上初。なお、その後の本戦では、64強戦で彭筌七段に勝ち(3月3日)、32強戦で孔傑九段に負ける(3月18日)。

2013年、第69期本因坊戦予選Aで石田篤司九段・植木善大八段に勝利し最終予選進出。最終予選で二十四世本因坊秀芳・三村智保九段そして決勝で趙善津九段に勝利してリーグ入りを果たし、初の三大棋戦リーグ入りとともに、四段から七段に飛付昇段を果たす。10代での本因坊戦リーグ入りは、同時にリーグ入りした余正麒とともに史上初。また、七段に飛付昇段した記録では、日本棋院の最低段からの昇段となった(当時)。

2014年、第69期本因坊戦リーグで山下敬吾名人・結城聡十段・高尾紳路九段・河野臨九段・余正麒七段に勝利して5勝1敗とし、最終戦の7局目では6連勝の山下敬吾と対戦しこれを降す。6勝1敗で並んだプレーオフでも山下を再度降し、本因坊戦挑戦権を獲得。20歳0か月での挑戦者は、本因坊戦史上最年少(それまでの最年少記録はリーグで伊田に土をつけた張栩の21歳)。規定により八段昇段。挑戦手合では、井山裕太本因坊に1勝4敗で敗れてタイトル奪取は成らず。第53期十段戦予選Aで松岡秀樹九段に勝利し最終予選進出。最終予選で清成哲也九段に勝利し本戦進出。本戦では蘇耀国八段・結城聡九段・志田達哉七段に勝利し決勝進出。

2015年2月5日、第53期十段戦挑戦者決定戦で小林覚九段を破る。20歳での十段挑戦権獲得は井山裕太の21歳を抜き最年少記録。第62回NHK杯テレビ囲碁トーナメントで松本武久七段・山田拓自八段・結城聡NHK杯・黄翊祖八段・羽根直樹九段、そして2月16日(収録。放送は3月15日)決勝で一力遼七段に勝利し20歳11か月で優勝。これはNHK杯優勝の史上最年少記録。また、4月22日、第53期十段戦で高尾紳路十段を3勝2敗で破り十段位獲得。自身初の七大タイトルを獲得するとともに、入段から七大タイトル獲得までの年数最短記録を更新した(6年0か月。それまでの最短は柳時熏の6年8か月)。9月、第40期棋聖戦Cリーグで4勝1敗でBリーグ昇格。賞金ランキングで自己最高の4位。

2016年の第54期十段戦挑戦手合では、すでに六冠を獲得し七冠独占を目前にしていた井山裕太と対戦。0勝2敗で迎えた第3局で勝利し、井山の七大タイトル挑戦手合連勝記録を18でストップさせたものの、4月20日の第4局で敗れ、井山の囲碁界史上初の七冠を許した。11月、中部総本部所属棋士の棋戦である第57期王冠戦で羽根直樹王冠に中押し勝ちし、王冠位を獲得。

十段位失冠後は各棋戦でなかなか最上位に絡むまでは至らない時期が続き、陥落後に復帰した2018年第73期本因坊リーグでも4勝3敗ながらプレーオフで2連敗して陥落。しかしながら、王冠戦においては2017年第58期で六浦雄太七段、2018年第59期で中野寛也九段、2019年第60期で小県真樹九段、2020年第61期で大竹優四段の挑戦を下して5連覇。また、2018年2月12日に女流棋士の万波奈穂三段と結婚。

2021年、第46期碁聖戦では挑戦者決定戦にまで進出。井山裕太棋聖に敗れ挑戦手合進出はならなかったものの、七大棋戦で挑戦者決定戦にまで駒を進めたのは2015年以来となった。11月11日には第47期名人戦最終予選決勝で女流棋士の謝依旻と対戦し勝利、自身初の名人戦リーグ入りを果たす。11月30日の第62期王冠戦では大竹優五段の挑戦を退け、6連覇。

2022年7月26日、八段昇段以降200勝により、九段に昇段。第47期棋聖戦ではB2リーグ5勝1敗の2位となり、自身初のAリーグに昇格。第48期天元戦では8月4日、挑戦者決定戦で一力遼棋聖を破って関航太郎天元への挑戦権を獲得。11月22日、第63期王冠戦挑戦手合で六浦雄太七段に勝利し7連覇。天元戦挑戦手合では、第1局(伊田白番)・第4局(伊田黒番)で第1打天元を繰り出したが、その2局は黒星を喫す。2勝2敗で迎えた12月15日の第5局は半目差で敗れ、7年ぶりの七大タイトル戴冠はならなかった。

棋風

「厚く戦う」ことを基本とした本格派。

履歴・良績

  • 2005年 日本棋院院生
  • 2009年 初段。第19期竜星戦本戦出場
  • 2010年 二段(賞金ランキング)
  • 2011年 三段(賞金ランキング)
  • 2012年 第4回BCカード杯本戦32強入り
  • 2013年 四段(賞金ランキング)9月5日、第69期本因坊戦リーグ入り。規定により翌日付で七段に飛付昇段。
  • 2014年 第69期本因坊戦挑戦手合に出場。規定により八段昇段。
  • 2015年 第62回NHK杯トーナメント優勝。4月22日、第53期十段位獲得。
  • 2016年 第57期王冠位獲得。2017年 - 2023年と防衛し8連覇。
  • 2022年 九段(勝数規定)、第48期天元戦挑戦。

棋譜

網走スベリ

2014年6月4日、第69期本因坊戦挑戦手合の第3局(対井山裕太)で、通常はaの小ゲイマスベリのところ、白の伊田は白1と大ゲイマにスベって話題になった。本局が北海道網走市で打たれたため、この手は後に「網走スベリ」と呼ばれるようになった。

大高目連打

2017年第65回NHK杯2回戦三谷哲也七段戦。1手目3手目で大高目に打った。結果は中押し勝ち。

年表

脚注

注釈

出典

外部リンク

  • 日本棋院の伊田篤史紹介ページ
  • 伊田篤史 (@ida_atsushi) - X(旧Twitter)

天元戦5番勝負第3局は、挑戦者の伊田篤史九段が関航太郎天元を破り、2勝1敗としました。伊田九段は、2015年の十段奪取以来となる七大タイトル

伊田新十段誕生 日本棋院三重県支部連合会

伊藤篤志 プロフィール|ジュニア公式サイト

伊田篤史八段と万波奈穂四段の夫婦解説・封じ手【囲碁名人戦・第3局】 YouTube

伊田笃史起手天元,奈何技术稍欠火候 知乎