五台村(ごだいむら)は茨城県那珂郡にかつて存在した村である。
地理
- 現在の那珂市の南部に位置する。
歴史
村名は村を構成した5か村が台地に立地していたため五台村となった。
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、豊喰新田・東木倉村・西木倉村・後台村・中台村が合併し那珂郡五台村が発足。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 菅谷町・額田村・芳野村・神崎村・戸多村・木崎村と合併し那珂町が発足。同日五台村廃止。
- 1957年(昭和32年) - 旧村域の一部(後台村の一部)が勝田市に編入。
- 1961年(昭和36年) - 旧村域の一部(西木倉・中台の各一部)が水戸市に編入。
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
世帯
総数 [単位: 世帯]
交通
鉄道
- 日本国有鉄道( → 東日本旅客鉄道)
- ■水郡線
- 後台駅
- ■水郡線
道路
- 二級国道
- 国道118号
参考文献
- 那珂町史編さん委員会編『那珂町史 近代・現代編』、那珂町、1995年
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
関連項目
- 茨城県の廃止市町村一覧




