パルテノーペ (11 Parthenope) は、太陽系の大きく明るい小惑星のひとつであり、火星と木星の間の小惑星帯を公転している。この小惑星はマグネシウムや鉄などを含むケイ酸塩と、金属ニッケルや鉄から構成されていると推定されている。

命名

パルテノーペは1850年、アンニーバレ・デ・ガスパリスによってイタリアのナポリにおいて発見された。パルテノーペはアテナイのパルテノン神殿にも祭られていた、ギリシア神話における女神(セイレーン)であり、ナポリができる前に存在した都市の名でもある。

その他

この小惑星のサイズなどは1987年2月13日に起きた掩蔽現象の観測などによって判明した。2004年6月には日本でも掩蔽が観測された。

古在由秀ら数人の研究者はパルテノーペに代表される小惑星族が存在すると考えているが、その範囲についてははっきりしていない。

出典

関連項目

  • 小惑星の一覧 (1-1000)

外部リンク

  • 11 Parthenopeの軌道(JPL・HPより 英語版)
  • Listing of Family: Kozai 15
  • 2004.6.17 小惑星パルテノーペによる掩蔽の観測成果



68840 小惑星メルポメネとかに座αの接近 by Persephone 天体写真ギャラリー

「潜在的に危険な小惑星」、新たに発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

1995年、系外惑星が初めて発見された 〜 2019年ノーベル物理学賞 アストロピクス

彗星・小惑星・準惑星 天体写真ギャラリー

小惑星ってどれくらい小さいの?│コカネット