野呂川(のろがわ)は、広島県呉市を流れる川で、二級河川。野呂川水系の本流。

地理

呉市安浦町の西にそびえる野呂山(瀬戸内海国立公園内)を水源とする。上流端は安浦町中畑の田之原・川向である。支流の中畑川および中切川を合わせ、瀬戸内海へ注ぐ。長さは10.5キロメートル、流域面積は43.2平方キロメートルである。

支流

  • 中畑川(なかはたがわ) - 安浦町を流れる野呂川水系の二級河川。前平山を水源とする。上流端は安浦町内海の鍬畑・中原で、野呂川に注ぐ。長さは2キロメートル、流域面積は12.2平方キロメートルである。平成30年7月豪雨(後述)では氾濫して浸水被害が生じたため、野呂川との合流地点から上流側1400m区間において川底の掘削、川幅の拡幅が計画されている。
    • 赤向坂川(あこうざかがわ) - 安浦町を流れる野呂川水系の準用河川。古くは「阿郷坂川」(読み同じ)と書いた。東広島市黒瀬町との境にそびえる虚空蔵山を水源とし、市境が上流端となっている。中畑川に注ぐ。長さは3.7キロメートル。
      • 新小屋川 - 赤向坂川の支流。
      • 要垣内川 - 赤向坂川の支流。
      • 藤木川(ふじきがわ) - 安浦町を流れる野呂川水系の準用河川。安浦町女子畑の順境谷・鷹巣を上流端とし、赤向坂川に注ぐ。長さは1.1キロメートル。
  • 中切川(なかぎりがわ) - 安浦町を流れる野呂川水系の二級河川。上流端は安浦町安登の岡谷・源道尻で、野呂川に注ぐ。長さは4.1キロメートル、流域面積は10.8平方キロメートルである。
    • 跡条川(あとじょうがわ) - 安浦町を流れる野呂川水系の準用河川。安浦町安登の日野迫・足懸を上流端とし、中切川に注ぐ。長さは1.5キロメートル。
      • 山口川(やまぐちがわ) - 安浦町を流れる野呂川水系の準用河川。安浦町安登の山口を上流端とし、跡条川に注ぐ。長さは0.3キロメートル。

歴史

  • 1952年(昭和27年)から1958年(昭和33年)度 - 下流部において計画高水流量を175立方メートル毎秒に設定し、河川改修を実施。
  • 1967年(昭和42年)7月 - 集中豪雨(昭和42年7月豪雨)により甚大な被害。
  • 1967年から1968年(昭和43年)度 - 計画高水流量を233立方メートル毎秒に引き上げ、河川改修を実施。ただし、部分的なものにとどまる。
  • 1969年(昭和44年)度から1976年(昭和51年)3月 - 野呂川ダム建設。計画高水流量を400立方メートル毎秒に引き上げ、190立方メートル毎秒をダムで調節する。
  • 2018年(平成30年)7月 - 集中豪雨(平成30年7月豪雨)により約58ヘクタールが浸水、被災住宅戸数は760に上った。

河川施設

  • 野呂川ダム - 安浦町中畑字市原、野呂川に建設されたダム。高さ44.8メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水を目的とする、広島県営の治水ダムである。1975年(昭和50年)度竣工。施工は西松建設。ダム湖(人造湖)の名は「野呂峡やすらぎ湖」(のろきょうやすらぎこ)という。

脚注

参考文献

  • 日外アソシエーツ編集『河川大事典』日外アソシエーツ、1991年2月21日。ISBN 4816910174

関連項目

  • 広島県の二級水系一覧
  • 豊田郡
  • 三津口湾
  • 晴海大橋 (広島県) - 国道185号

外部リンク

  • 二級河川野呂川水系野呂川浸水想定区域図(ハザードマップ)
  • 国土交通省 川の防災情報 野呂川ダム(雨量) - 藤浪(水位・雨量) - 市原 - 野呂川ダム(ダム)

南アルプス野呂川釣行 Poptop for SlowLife

野呂川チャレンジ R-30

野呂川ダム 朱い塚あかいつか

山梨県/野呂川発電所

Corvet Photo Agency