西澄寺(さいちょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
概要
1574年(天正2年)、隆向によって開山された。
幕末から明治初期にかけて、住職不在で荒廃していたが、1892年(明治25年)に慧荘が中興した。慧荘は高野山で習得した灸術を施したことで、「霊灸」の評判がたち、多くの人で賑わった。当寺の梵鐘は灸術を受けた患者から奉納されたものである。
当寺の山門は、1922年(大正11年)に旧徳島藩江戸藩邸の門を移築したものである。東京都の有形文化財に指定されている。
交通アクセス
- 東急田園都市線・世田谷線三軒茶屋駅より徒歩15分。
- 渋谷駅(渋32系統)・目黒駅(黒09系統)東京医療センター(都立34系統)よりバス(いずれも東急バス)「西澄寺」下車。
脚注
参考文献
- 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年
- 「馬引沢村 西澄寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ51荏原郡ノ13、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763982/42。
関連項目
- 灸




