周波数分配(しゅうはすうぶんぱい、英語: frequency allocation)またはスペクトル分配(英語: spectrum allocation)とは、電磁スペクトルの周波数帯への分配と規制であり、通常、国の政府によって行われている。電波伝搬は国境を超えるため、各国政府は周波数帯の割り当てとその標準化を協議により決定している。

ITUによる定義

国際電気通信連合(ITU)は無線通信規則(RR)において、周波数分配を「特定の条件の下で、1つ以上の地上・宇宙の無線通信業務または電波天文業務に使用するための周波数帯を指定すること」と定義している。

周波数分配は国家による周波数行政で使われる特別な用語である。似たような言葉に以下のものがある(日本語訳は情報通信振興会刊行の無線通信規則日本語版による)。

概要

いくつかの団体が周波数分配の基準を定めており、その中には以下のようなものがある。

  • 国際電気通信連合 (ITU)
  • 欧州郵便電気通信主管庁会議 (CEPT)
  • アメリカ大陸諸国間電気通信委員会 (CITEL)

周波数利用の整合性を高めるために、ほとんどの無線業務への分配が、適切な国の行政の責任の下で、国の周波数分配表に組み込まれている。無線業務への分配は、以下の3種類に分けられる。

  • 一次業務
  • 二次業務
  • 国の行政の責任の範囲内で、独占的または共有的に利用

軍事利用への分配はRRに従う。NATO諸国では、軍用移動利用は、NATO民間軍事周波数協定(NJFA)に基づいて行われる。

周波数分配の例

以下にリストされている周波数帯の中には、連続的な分配ではないものもある(例:アマチュア無線の1.8-29.7MHz帯)。

関連項目

  • 周波数管理
  • アマチュア無線の周波数帯
  • 周波数再分配

脚注

外部リンク

  • International Telecommunication Union (ITU)

一般財団法人日本アマチュア無線振興協会|JARD OFFICIAL WEBSITE

周波数を上げる Soshiji no Hoshi

周波数の種類と使われ方 一秒でスッキリ解決!技術解説

周波数を合わせることの大切さ ニコニコ動画

周波数分配 Wikipedia