軍艦奉行(ぐんかんぶぎょう)は、江戸時代末期(幕末)に江戸幕府により設置された役職名の事である。

安政6年(1859年)に設置される。幕府海軍を統括し、軍艦の製造・購入や操錬技術者の育成などを管轄する。万延元年(1860年)には咸臨丸を出航させる。

歴代

  • 永井尚志(1859年)
  • 水野忠徳(1859年)
  • 井上清直(1859年 - 1862年)
  • 木村喜毅(1859年 - 1863年、1867年 - 1868年)
  • 内田正徳(1862年 - 1863年)
  • 松平乗原(1863年)
  • 勝海舟(1864年、1866年 - 1868年)
  • 堀利孟(1864年)
  • 小栗忠順(1864年 - 1865年)
  • 木下利義(伊澤謹吾)(1865年 - 1867年)
  • 石野則常(1865年 - 1866年)
  • 岡部長常(1865年)
  • 藤沢次謙(1866年 - 1867年)
  • 赤松範静(1867年 - 1868年)

参考

  • 高橋典幸他著『日本軍事史』吉川弘文館、2006年。ISBN 978-4642079532

海上自衛隊2011年ダイジェスト 佐世保基地編 YouTube

軍艦 写真共有サイト「フォト蔵」

南韓軍艦7年來首次參與日本海上閱兵|國際|商業電台 881903

【箱館政府総裁となった軍艦奉行】榎本武揚(えのもとたけあき)【五稜郭で切腹?】 新選組データベース

2018年08月01日夜ごろに投稿されたぐんそーさんのお題 ボケて(bokete)