寒川駅(さむかわえき)は、神奈川県高座郡寒川町岡田一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。

歴史

  • 1921年(大正10年)9月28日:茅ケ崎 - 寒川間及び寒川 - 川寒川(貨物駅)間の開通時に相模鉄道の駅として開業。
  • 1922年(大正11年)5月10日:四之宮駅への貨物支線(四之宮支線)が開業。
  • 1931年(昭和6年)11月7日:川寒川駅への貨物支線が廃止(公示日)。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:国有化、運輸通信省(後の日本国有鉄道)相模線の駅となる。
  • 1971年(昭和46年)9月25日:貨物取り扱いを廃止。
  • 1982年(昭和57年)11月:自由通路(さかえばし)が供用開始。
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月1日:荷物扱い廃止。
    • 4月1日:寒川支線廃止。
  • 1985年(昭和60年)9月7日:橋上駅舎化。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
  • 1997年(平成9年)2月20日:自動改札機を設置し、供用開始。
  • 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。
  • 2006年(平成18年)4月:南口にエスカレーター及びエレベーターを設置。
  • 2012年(平成24年)3月:北口にエレベーター及びエスカレーターを設置。
  • 2013年(平成25年)7月1日:業務委託化。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。橋上駅舎は1985年に完成したもので、建設費1億5300万円のうち寒川町が5800万円、寒川神社が3000万円を、残りを国鉄が負担して建設された。1984年3月まで、当駅から西寒川駅を経て四之宮駅(1944年廃止)までを結ぶ寒川支線(通称:西寒川支線、相模鉄道時代:四之宮支線)が分岐していた。また、かつては構内に多くの側線があり、当駅から茅ケ崎・西寒川間の区間列車の留置に使用されていたが、寒川支線の廃止に伴いほとんどが撤去されている。

茅ケ崎駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)で、みどりの窓口・自動券売機・多機能券売機・自動改札機・自動精算機が設置されている。また、お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝および夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる。なお、出入口と改札外コンコースを結ぶエスカレーターとエレベーターは南口と北口に設置されている。

のりば

(出典:JR東日本:駅構内図)

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は6,447人で、相模線の乗り換え路線のない駅では最も多く、途中駅では海老名駅についで2番目に多い。

1995年度(平成7年度)以降の1日平均乗車人員は下表の通りである。

駅周辺

北口

北口周辺は住宅と商店が多くあり、駅北西の寒川町役場周辺には公共施設が集中している。駅前はかつては住宅や商店がひしめき合い、駅前広場もなく、町の玄関口としての機能を十分に有していなかったが、土地区画整理事業が1992年に開始され、2010年前後に駅前広場(バスロータリー)や広場へのアクセス道路、公園などが整備された。

南口

南口周辺の一之宮地区は中世において鎌倉幕府の有力御家人であり、源頼朝の最側近として活躍した梶原景時が広大な館(一宮館、一之宮城)を構えていた。また、近世の江戸時代には「町屋村」とも呼ばれ、中原街道と大山街道(田村通り)が交差する交通の要所として発展した。数ある大山街道の内、東海道から分岐し、大山と江の島を直接結ぶ田村通りが最も人出が多く、一之宮はその宿場町として繁栄した。

駅南西の相模川沿岸に大型工業団地があるが、第2次世界大戦中は相模海軍工廠が置かれていた。

バス路線

北口(「寒川駅」停留所)は駅前広場(バスロータリー)から海老名駅行きのバス(神奈川中央交通、相鉄バス)と寒川町コミュニティバスが発着する。

南口は駅前からやや離れた場所に暫定的なバス回転所(「寒川駅南口」停留所)が設置され、茅ケ崎駅行きのバスが発着する。

寒川駅
  • 海73(神奈中)・綾73(相鉄):海老名駅行
  • 寒川町コミュニティバス「もくせい号」:東ルート、倉見大村ルート、南ルート
寒川駅南口
  • 茅25・茅53・茅54:茅ケ崎駅行
  • 茅26:茅ケ崎駅行 / 文教大学行

その他

  • JRには、当駅の他に2つ「寒川」という名の付く駅がある。この2駅は愛媛県四国中央市寒川町にあるJR四国予讃線の伊予寒川駅と、新潟県村上市寒川にあるJR東日本羽越本線の越後寒川駅である。しかし、3駅すべて「寒川」の読みが違っており、当駅が「さむかわ」なのに対し、前者は「さんがわ」、後者は「かんがわ」である。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
■相模線
香川駅 - 寒川駅 - 宮山駅

かつて存在した路線

日本国有鉄道
相模線(西寒川支線)
寒川駅 - 西寒川駅

脚注

記事本文

バス関係

利用状況

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
神奈川県県勢要覧

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 駅の情報(寒川駅):JR東日本

相模線寒川駅 SDM48のブログ

寒川駅 |TRAIN TRIP|JRグループ

寒川駅(JR東日本) 日本の旅・鉄道見聞録

寒川神社 パワースポット探究室

寒川駅(JR東日本) 日本の旅・鉄道見聞録