七郷村(ななごうむら)は茨城県猿島郡にかつて存在した村である。現在の茨城県坂東市の南部に位置する。  村の南部には利根川が流れている。

村名は箇村が合併したことに由来。同時に岩井町へ合併した七重村も同様である。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、矢作村・法師戸村・大崎村・小泉村・大谷口村・下出島村・中里村が合併し猿島郡七郷村が成立する。
  • 1947年(昭和22年)9月16日 - カスリーン台風による豪雨で、中川村の利根川堤防が決壊。周辺の村とともに長須村も大部分が浸水する被害を出した。
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 岩井町・中川村・神大実村・飯島村・弓馬田村・長須村・七重村と合併し、改めて岩井町が発足。同日七郷村廃止。

脚注

関連項目

  • 茨城県の廃止市町村一覧
  • 岩井市

【茨城県旧七会村(城里町)】蛍も飛び交うという七会の里山を感じて | ガジェット通信 GetNews

七州城。別名は挙母城。櫓のみ存在 Aichi, Scenery, City

【茨城県旧八郷町(石岡市)】「にほんの里100選」にも選ばれた、里山の風景を感じながら | ガジェット通信 GetNews

水の郷七ヶ宿の魅力満載散策スポット13選【宮城】の写真

【茨城県旧八郷町(石岡市)】「にほんの里100選」にも選ばれた、里山の風景を感じながら STRAIGHT PRESS[ストレートプレス]