三宅村(みやけむら)は、大阪府中河内郡にあった村。現在の松原市三宅東・三宅中・三宅西にあたる。
地理
- 河川:大和川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の丹北郡三宅村が単独で自治体を形成。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が中河内郡に変更。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 松原町・天美町・布忍村・恵我村と合併して松原市が発足。同日三宅村廃止。
交通
道路
現在は旧町域に阪神高速14号松原線の三宅出入口・三宅西出入口が所在するが、当時は未開通。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 屯倉神社
参考文献
- 角川日本地名大辞典 27 大阪府
関連項目
- 大阪府の廃止市町村一覧




