伊勢村(いせむら)は、かつて兵庫県に存在していた村である。1955年に林田村と合併し林田町となったことにより消滅。
現在の伊勢小学校区に相当する姫路市中西部に位置していた。
地理
旧村域は、現在の姫路市上伊勢、下伊勢、大堤に相当する大津茂川上流域の谷沿いに位置し南北に細長い。南部には国道29号(因幡街道)が縦走しており、峠を介して西のたつの市神岡町と、また、大津茂川沿いに南の姫路市太市地区と接続している。西隣の姫路市林田地区とは国道29号でたつの市神岡町を経由して、また2本の県道(435号、519号)により直接結ばれている。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行に伴い揖東郡伊勢村発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 揖東郡、揖西郡が合併し揖保郡に。
- 1955年(昭和30年)3月25日 林田村と合併し林田町が発足したため消滅。
地域
道路
- 国道
- 国道29号
- 県道
- 兵庫県道413号護持下伊勢線
- 兵庫県道435号上伊勢誉田線
- 兵庫県道519号菅生澗林田線
施設
- 姫路市伊勢自然の里・環境学習センター
外部リンク
- 姫路市地域夢プラン・林田校区(姫路市公式サイト内)
- 伊勢自然の里環境学習センター




