ジェームズ・トービンJames Tobin、1918年3月5日 - 2002年3月11日)は、アメリカ合衆国の経済学者。

ジョン・メイナード・ケインズの考えを支持し、マネタリストと財政・金融政策で論争している。また、投資や金融市場に関する研究でも業績を残し、投機的な通貨取引に課税するトービン税や、会社の資産と市場での評価を測る指標として知られるトービンのq理論で知られる。

経歴

  • 1918年 父Louis Michael Tobinと母Margaret Edgerton Tobinの間にイリノイ州シャンペン市に生まれる。
  • イリノイ大学付属高校で学ぶ。
  • 1935年 ハーバード大学入学。
  • 1936年 出版されたばかりの『一般理論』を、大学院生でチューターであったスペンサー・ポラード(労働経済学)と一緒に読んだ。
  • 1939年 ハーバード大学卒業(学士号)。
  • 1940年 MA(修士号)。
  • 4年間海軍で勤務後、ハーバード大学に戻る。
  • 1947年 Ph.D.(博士号)。
  • 1947年 ハーバード大学のSociety of Fellows(3年間)に選ばれ、ジュニア・フェローとなる。
  • 1950年 エール大学(イェール大学)の准教授となる。
  • 1955年 エール大学教授となる。
  • 1955年 ジョン・ベイツ・クラーク賞(ジョン・ベイツ・クラーク・メダル)受賞。
  • 1955年 生涯の研究の場であるコウルズ財団(コウルズ委員会)が、それまでのシカゴ大学からエール大学に移り、地位を高めることとなった。
  • 1957年 エール大学で格の高いスターリング・プロフェッサーとなる。
  • 1961年〜1962年 ジョン・F・ケネディ大統領の下で大統領経済諮問委員会委員を務める。
  • 1971年 アメリカ経済学会会長。
  • 1981年 ノーベル経済学賞を受賞。
  • 1988年 70歳で定年退職。名誉教授。
  • 2002年 コネチカット州ニューヘブンで死去(84歳)

日本語訳著書

  • 『国民のための経済政策』、間野英雄・海老沢道進・小林桂吉訳、東洋経済新報社、1967年
  • 『インフレと失業の選択――ニュー・エコノミストの反証と提言』(ダイヤモンド現代選書)、矢島釣次・篠塚慎吾訳、ダイヤモンド社、1976年
  • 『マクロ経済学の再検討――国債累積と合理的期待』、浜田宏一・藪下史郎訳、日本経済新聞出版社、1981年
  • 『国際マクロ経済学――国際的不均衡下の経済政策』、高中公男編訳、勁草出版サービスセンター、1990年
  • 『トービン 金融論』、藪下史郎・蟻川靖浩・大阿久博訳、東洋経済新報社、2003年

参考文献

  • ボーモル=トービン・モデル
  • ブリュノ・ジュタン著『トービン税入門』、和仁道郎訳、社会評論社、2006年
  • James Tobin(英語)
  • Cowles Foundation(英語)

学術論文

  • Tobin, James (1941). “A note on the money wage problem”. Quarterly Journal of Economics 55 (3): 508-516. doi:10.2307/1885642. JSTOR 1885642. 
  • Tobin, James (1955). “A Dynamic Aggregative Model”. Journal of Political Economy 63.2 (2): 103-15. doi:10.1086/257652. 
  • Tobin, James (1956). "The Interest-Elasticity of Transactions Demand for Cash," Review of Economics and Statistics, 38(3), pp 241–247.
  • Tobin, James (1958a). “Estimation of relationships for limited dependent variables”. Econometrica (The Econometric Society) 26 (1): 24-36. doi:10.2307/1907382. JSTOR 1907382 
  • Tobin, James (1958b). “Liquidity Preference as Behavior Towards Risk” (PDF). Review of Economic Studies 25.1: 65-86. http://cowles.econ.yale.edu/P/cm/m19/m19–01.pdf 2015年8月10日閲覧。. 
  • Tobin, James (1961). "Money, Capital, and Other Stores of Value," American Economic Review, 51(2), pp. 26–37. Reprinted in Tobin, 1987, Essays in Economics, v. 1, pp. 217–27. MIT Press.
  • Tobin, James (1969). “A General Equilibrium Approach to Monetary Theory”. Journal of Money, Credit, and Banking 1.1 (1): 15-29. 
  • Tobin, James (1970). "Money and Income: Post Hoc Ergo Propter Hoc?" Quarterly Journal of Economics, 84(2), pp. 301–317.
  • Tobin, James and William C. Brainard (1977a). "Asset Markets and the Cost of Capital". In Richard Nelson and Bela Balassa, eds., Economic Progress: Private Values and Public Policy (Essays in Honor of William Fellner), Amsterdam: North-Holland, 235-62.
  • Tobin, James (1977b). “How Dead is Keynes?”. Economic Inquiry XV (4): 459-468. 
  • Tobin, James (1992). “money,” The New Palgrave Dictionary of Finance and Money, v. 2, pp. 770–79 & in The New Palgrave Dictionary of Economics. 2008, 2nd Edition. Table of Contents and Abstract. Reprinted in Tobin (1996), Essays in Economics, v. 4, pp. 139–63. MIT Press.
  • Tobin, James, Essays in Economics, MIT Press:
    v. 1 (1987), Macroeconomics. Scroll to chapter-preview links.
    v. 2 Consumption and Economics. Description.
    v. 3 (1987). Theory and Policy (in 1989 paperback as Policies for Prosperity: Essays in a Keynesian Mode). Description and links.
    v. 4 (1996). National and International. Links.
  • Tobin, James, with Stephen S. Golub (1998). Money, Credit, and Capital. Irwin/McGraw-Hill. TOC.
  • Tobin, James (2008). "Monetary Policy". In David R. Henderson (ed.). Concise Encyclopedia of Economics (2nd ed.). Indianapolis: Library of Economics and Liberty. ISBN 978-0865976658. OCLC 237794267。

脚注

出典

注釈

関連事項

  • ケインジアン
  • トービンのq理論
  • トービン税
  • 名目所得ターゲット

外部リンク

  • ジェームズ・トービン

カッコよすぎるジェームズ・ディーンの写真(23枚) いぬらぼ

ファッションデザイナー ジェームズディーン バンダナ

駿河屋 ジェームズ・ダービン / メモリーズ・オブ・ア・ビューティフル・ディザスター(洋楽)

トービン金融論 東洋経済STORE

ジェームズ・ディーンが『準主役』で2019年撮影の「新作映画に出演」、死後64年で FRONTROW