柴田 兵一郎(しばた ひょういちろう、1899年(明治32年)6月4日 - 1976年(昭和51年)3月30日)は、大正末から昭和期の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員、衆議院議員、岩手県岩手郡沼宮内町長。岩手町名誉町民。正四位勲二等。

経歴

岩手県岩手郡沼宮内町(現岩手町)で、柴田兵右衛門の孫として生まれた。1924年(大正13年)3月、慶應義塾大学経済学部を卒業。1925年(大正14年)に第一銀行に入り、東北銀行初代頭取、盛岡電燈取締役、沼宮内信用組合長、同農会長等のほか、沼宮内町長(1931年5月から3期在任)、盛岡地方裁判所人事調停委員などを務めた。

1939年(昭和14年)岩手県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日に就任し、同和会に所属して1946年(昭和21年)4月16日まで在任。この間、逓信省委員、運輸通信省委員、運輸省行政委員等を務めた。

1946年(昭和21年)4月、第22回衆議院議員総選挙(岩手県全県区、日本進歩党)で当選し、衆議院議員に1期在任した。この間、第1次吉田内閣で大蔵参与官を務めた。その後、公職追放となる。追放解除後の1953年(昭和28年)4月の第26回総選挙(岩手県第1区、自由党)に立候補したが落選した。

1959年(昭和34年)7月、盛岡商工会議所会頭、同年8月、東北開発審議会委員に就任した。

親族

  • 従兄弟 高橋寛城(岩手県会議長)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『岩手人名辞典』(財)新渡戸基金、2009年。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。

柴田裕一郎騎手‼️JRA初勝利インタビュー‼️ YouTube

柴田次郎 立体・ファミリーイラストレーション集

柴田恭兵|人物|NHKアーカイブス

柴田 史郎 面白法人カヤック

柴田 貴一郎 Able Art Company