福吉駅(ふくよしえき)は、福岡県糸島市二丈吉井にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK14

歴史

  • 1923年(大正12年)12月5日:北九州鉄道の駅として開設。
  • 1937年(昭和12年)10月1日:鉄道省が買収、国有化。筑肥線の駅となる。
  • 1962年(昭和37年)10月1日:貨物取扱廃止。
  • 1983年(昭和58年)3月22日:業務委託駅化。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、九州旅客鉄道(JR九州)に承継。
  • 1997年(平成9年)2月18日:橋上駅舎使用開始
  • 2010年(平成22年)3月13日:ICカード「SUGOCA」の利用を開始。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅で橋上駅舎を備える。

無人駅。自動券売機が設置されている。

のりば

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は418人である。

JR九州及び糸島市統計白書によると、近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

駅周辺

駅前を国道202号が通る。

  • 糸島農業協同組合福吉支店
  • まむしの湯

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
筑肥線
■快速
通過
■普通
大入駅 (JK13) - 福吉駅 (JK14) - 鹿家駅 (JK15)

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 福吉駅(駅情報) - 九州旅客鉄道

福吉ふれあい交流センター 福ふくの里|九州への旅行や観光情報は九州旅ネット

福銀・JR九州・テレビ西日本が語る 九州・福岡からの挑戦 インターンシップガイド

駅舎随録 福吉駅

アクセス(天神・博多から電車一本で行ける牡蠣小屋)|かきのますだ

福吉駅 |TRAIN TRIP|JRグループ