田中氏(たなかし)は、平安時代から江戸時代にかけての地下家。

代々院雑色を務めた。

概要

八田知家の子・田中知氏が院雑色に任じられたのが始まり。知氏からは田中朝継─田中宗継─田中継政と代々院雑色を務めたものの、継政から7代の系譜は不明となる。継政の7世孫・田中政基は後花園天皇の治世にあたる康正3年(1457年)11月27日に正四位下に任じられている。

政基からは─田中政茂─田中政顕─田中政秀─田中秀国─田中政国─田中利政・・・田中正利(政国の子)─田中政長─田中胤成─田中胤重─田中直盈─田中久昌─田中安利─田中方古・・・田中国文─田中国雄・・・田中有壽(小泉有重の子)─田中憲壽・・・田中義文(吉田有親の子)─田中義一と続いた

脚注

注釈

出典


田中の家紋の由来・意味を画像で説明!戦国武将の田中吉政の家紋は左三つ巴! お役立ち!季節の耳より情報局

旧田中別邸(田中義一) 元総理大臣の別邸で楽しむ邸宅庭園(山口県萩市)庭園ガイド

旧田中家住宅 室内と屋外を一体化させた貴重な露地 庭園ガイド

重要文化財 田中家を見よ。想定外という言葉は要らない 四国の「空と海」その2

田中邸を味わう日 東東京イベント情報