名張町(なばりちょう)は、三重県名賀郡にあった町。現在の名張市の概ね北半および南西端にあたる。現在の名張市とは別の自治体である。
地理
- 山岳:高塚山、茶臼山
- 河川:名張川、宇陀川
歴史
- 1880年(明治13年) - 梁瀬村が改称して名張村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、名張村の区域をもって名張郡名張町が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が名賀郡に変更。
- 1942年(昭和17年)5月5日 - 蔵持村・薦原村・箕曲村(第1次)を編入。
- 1949年(昭和24年)8月1日 - 大字夏見・中村・瀬古口・青蓮寺・中知山が分立して箕曲村(第2次)が発足。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 美濃波多村・比奈知村・錦生村を編入。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 滝川村・箕曲村(第2次)・国津村と合併して名張市が発足。同日名張町廃止。
交通
鉄道路線
- 近畿日本鉄道
- 大阪線
- 名張駅 - 美旗駅
- 伊賀線
- 美旗新田駅 - 西原駅 - 蔵持駅 - 八丁駅 - 西名張駅
- 大阪線
現在は旧町域に大阪線の桔梗が丘駅が所在するが、当時は未開業。
道路
- 国道165号
参考文献
- 角川日本地名大辞典 24 三重県
- 毎日新聞三重版「発見!三重の歴史」連載 「地方自治への熱い期待-箕曲村の分村と住民投票」
関連項目
- 三重県の廃止市町村一覧




