ピエール・ザヴィエ・ミュガビュール(仏: Pierre Xavier Mugabure、1850年1月1日 - 1910年5月27日)は、キリスト教・カトリックのフランス人(バスク人)宣教師である。パリ外国宣教会所属で、1875年(明治8年)に来日し、1906年(明治43年)6月にカトリック東京大司教区の第2代大司教(教区長)に就任した。

生涯

1850年(嘉永3年)1月1日、フランス南西部にあるバスク地方のピレネー=アトランティック県ゲタリーで生まれた。生後まもなく父親が死亡し、司祭であった母方の叔父に引き取られたため、早くから宣教師になる決心をした。小神学校で6年間神学を学んだ後、パリ外国宣教会に入会し、1874年(明治7年)9月19日に司祭に叙階されると、ただちに日本派遣の命令を受け、翌1875年(明治8年)1月に来日した。

来日後、東京神学校でフランス語教授を務めながら、日本語を習得し、1877年(明治10年)8月に築地教会の助任司祭となったが、1879年(明治12年)の末には新潟へ転任し、その後、横浜へ転じた。1885年(明治18年)にピエール・マリー・オズーフに随伴してアメリカに渡り、日本へ帰国後、築地教会の主任司祭に就任し、また1885年(明治18年)から1886年(明治19年)には東京帝国大学にてフランス語の教授を務めた。さらにオズーフの要望により再度アメリカへ渡り3年間滞在した。

日本へ帰国後、再び横浜で布教活動を行い、さらに静岡へ転じ、浜松・藤枝・沼津等、静岡県下の布教に多大の貢献を果たした。1902年(明治35年)3月21日、東京大司教区補佐司教に任命され、同年6月22日に司教に叙階された。1906年(明治39年)6月27日、オズーフの死去に伴い、東京大司教に就任し、聖堂の新設や出版物の刊行に力を注いだ。1909年(明治42年)9月に肺疾患で吐血し、療養のためフランスへ帰国したが、翌1910年(明治43年)5月27日、故郷のゲタリーにおいて死去した。

関連項目

  • パリ外国宣教会
  • カトリック東京大司教区

参考文献

  • 来日西洋人事典〔増補改訂普及版〕日外アソシエーツ 武内博 著(1995年)
  • 一粒の麦 東京教区創立100周年記念誌(1991年)

外部リンク

  • カトリック東京大司教区
  • Archbishop Pierre-Xavier Mugabure, M.E.P. † Catholic-Hierarchy

【PouillyFuisse Pierre a Canards Pierre Vessigaud(プイィ フュイッセ ピエール ア カナール

「MUVEIL(ミュベール)」、メトロポリタン美術館(The Met)とコラボ 印象派絵画をモチーフに fashion bible 宮田 理江

駿河屋 ピエール・ビュゾン / ヨーロッパの詩情 ~美しきピアノ・バラードの世界~(状態:解説書欠品)(ニューエイジM/Lクラシック)

エスパス ルイ・ヴィトン東京にてピエール・ユイグ展、開催 写真8枚 マリ・クレール スタイル マリアージュ marie claire

「MUVEIL(ミュベール)」、メトロポリタン美術館(The Met)とコラボ 印象派絵画をモチーフに fashion bible 宮田 理江