東西ドイツ基本条約(とうざいドイツきほんじょうやく、ドイツ語: Grundlagenvertrag)は、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)が 、相互に主権国家として承認した条約である。

正式名称は、「ドイツ連邦共和国とドイツ民主共和国の関係の基礎に関する条約」(ドイツ語: Vertrag über die Grundlagen der Beziehungen zwischen der Bundesrepublik Deutschland und der Deutschen Demokratischen Republik)。

内容

東方外交により、西ドイツがハルシュタイン宣言を放棄することで、初めて実現した。

1971年にベルリン4ヶ国協定が施行された後、両国は基本条約に関する交渉を開始した。1972年のトランジット協定のように、議論もエゴン・バール(西ドイツ)とミヒャエル・コール(東ドイツ)によって主導された。ヴィリー・ブラント連邦首相の東方外交の一環として、条約は1972年12月21日に、東ベルリンにおいて署名された。

条約は、保守強硬派からの反対にもかかわらず、西ドイツにおいてその翌年に批准され、1973年6月に効力が発生した。

注釈

  • Grundlagenvertrag (21. Dezember 1972)(ドイツ語、ドイツ歴史研究所)
  • 両独間基本条約と関係文書(日本語訳、外務省)

関連文献

  • 第3回CSCE会合における西ドイツ首相ヘルムート・シュミットの挨拶文(1975年)(PDF、英語)

soft1you ドイツ ポーランド 国境

最近わが国が締結した主な条約

<10分でわかる日本史> 歴史049 大正時代② ベルサイユ条約と国際連盟 YouTube

矛月 on Twitter

野川ふきこ@九州コレクション‼4コマ&短編漫画→ 西南の役全域知ろう 西南戦争145年熊本城攻防戦~ on Twitter