秋田中央交通五城目営業所(あきたちゅうおうこうつうごじょうめえいぎょうしょ)は、秋田県南秋田郡五城目町字鵜ノ木34にある秋田中央交通の営業所である。
なお本稿では併設されている秋田中央トランスポート五城目営業所(あきたちゅうおう - ごじょうめえいぎょうしょ)についても記載する。
場所は1969年に廃止された秋田中央交通線(旧・五城目軌道)の五城目駅跡地にある。鉄道廃止後もバスで国鉄への連絡運輸を行っていた関係で「五城目駅」と称していた。現在は「五城目バスターミナル」と称されている。
沿革
- 2005年(平成17年)4月1日:運行管理を子会社の秋田中央トランスポートに委託。
- 2006年(平成18年)4月1日:豊川線、野村大清水線を秋田中央トランスポートに移管。営業所構内に秋田中央トランスポート五城目営業所を設置する。
- 2013年(平成25年):沖田面線・内川線・面潟線が廃止。
所管路線
五城目線
- 臨海営業所と共管
- (系統番号100)秋田駅 - 新国道 - 土崎 - 追分三叉路 - 大久保駅入口 - 一日市下町 - 五城目バスターミナル
- 八郎潟町の中心部も運行するが、八郎潟駅は経由しない。
- 五城目営業所・男鹿営業所所管路線には系統番号は付されていないが、この路線は秋田市内も運行するため系統番号が付されている。なお、系統番号「100」は、同社の路線に付されている系統番号のトップナンバーである。
移管路線
八郎潟線
- 五城目BT - 八郎潟駅(旧鉄道線の代替路線)
南秋地域広域マイタウンバスに併合。
井川町町内巡回バス
- さくら号1便、4便
- ゆうゆう号3便、4便
(詳細は井川町町内巡回バスの項を参照)
廃止路線
かもしか号(五城目線特急)
- 当該記事を参照。
沖田面線
- 五城目BT - 千日 - 滑多羅温泉
- かつて沖田面(上小阿仁村)発着の便もあり、この便のみ秋北バスと共同運行していたが、2008年10月1日を以って廃止。
内川線
- 五城目BT - 大手 - 大繁
面潟線
- 五城目BT - 八郎潟駅 - 一日市上丁
秋田中央トランスポート五城目営業所
秋田中央交通五城目営業所管内のうち、いわゆる飛び地路線となっている潟上市(旧・昭和町区域)内路線を2006年4月1日付で路線の移譲を受け、運行を行っている。
現行路線
- 潟上市マイタウンバス
- 南秋地域広域マイタウンバス
- 井川町町内巡回バス
かつての路線
豊川線
- 大久保駅前 - 農協前 - 豊川小学校 - 古井内上丁
野村大清水線
- 大久保駅前 - 研修センター - 出水 - 大清水 - 大清水北野
- 住吉経由野村大清水線
設備
五城目駅
五城目駅(ごじょうのめえき)は、秋田県南秋田郡五城目町字鵜ノ木にあった秋田中央交通線(旧・五城目軌道)の鉄道駅である。
歴史
- 1922年(大正11年)4月21日:五城目軌道五城目駅(初代、現・八郎潟駅) - 当駅間開通に伴い東五城目駅(ひがしごじょうのめえき)として開業。一般駅。
- 1927年(昭和2年)1月1日:五城目駅(2代目)に改称。
- 1969年(昭和44年)7月11日:秋田中央交通線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造
廃止時点で、島式ホーム(片面使用)1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の北側(五城目方面に向かって左手側)に存在した。そのほか側線として、本線八郎潟方から北側に分岐し島式ホーム北側と線路の北側にある貨物ホームに挟まれる形の行き止りの貨物側線を1線、本線から南側に分岐した機回し線、機回し線の南側に数線の側線を有した車庫線を有していた。
職員配置駅となっていた。駅舎は構内の北側に位置し旅客ホームと貨物ホームの東側に接していた。貨物ホーム上にも建屋を有した。
車庫の建屋は、2線を格納する車庫と、線路の南側に倉庫を有した。
隣の駅
- 秋田中央交通
- 秋田中央交通線
- 高校前駅 - 五城目駅
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧




