宮崎県第1区(みやざきけんだい1く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止まで定数は3。現在は宮崎1区の大部分(東諸県郡以外)と宮崎2区に分かれている。

区域

※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

  • 宮崎市
  • 延岡市
  • 日向市
  • 西都市
  • 宮崎郡
  • 児湯郡
  • 東臼杵郡
  • 西臼杵郡

1952年(昭和27年)の公職選挙法改正当時の区域は以下のとおりである(定数3)。

  • 宮崎市
  • 延岡市
  • 日向市
  • 宮崎郡
  • 児湯郡
  • 東臼杵郡
  • 西臼杵郡

1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数3)。

  • 宮崎市
  • 延岡市
  • 宮崎郡
  • 児湯郡
  • 東臼杵郡
  • 西臼杵郡

選出議員

選挙結果

第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:560,166人  投票率:74.07%(前回比:) 一票の格差:1.659倍

第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:542,081人  投票率:79.44%(前回比:)

第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:528,637人  投票率:81.62%(前回比:)

第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:521,363人  投票率:77.01%(前回比:)

第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:498,754人  投票率:81.04%(前回比:)

第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:494,345人  投票率:75.41%(前回比:)

第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:472,328人  投票率:83.58%(前回比:)

第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:440,545人  投票率:79.56%(前回比:)

第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:421,697人  投票率:72.31%(前回比:)

第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:379,552人  投票率:77.48%(前回比:)

第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:368,450人  投票率:71.11%(前回比:)

第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:368,855人  投票率:77.30%(前回比:)

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:351,857人  投票率:79.64%(前回比:)

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:333,470人  投票率:77.62%(前回比:)

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:326,059人  投票率:75.05%(前回比:)

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:335,636人  投票率:75.93%(前回比:)

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:293,060人  投票率:73.58%(前回比:)

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:282,996人  投票率:70.96%(前回比:)

脚注

関連項目

  • 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)

16年ぶりの選挙戦 新人同士の一騎打ち 宮崎県議会議員選挙 北諸県郡選挙区 TBS NEWS DIG

宮崎県議会議員選挙 選挙戦となった11の選挙区の顔ぶれ MRTニュース | MRT宮崎放送 (1ページ)

定数39に過去最多の55人が立候補 宮崎県議会議員選挙はなぜ候補者が増えた? TBS NEWS DIG

宮崎県議会議員選挙 選挙戦となった11の選挙区の顔ぶれ MRTニュース | MRT宮崎放送 (1ページ)

宮崎県知事選挙 争点を問う(2) 地域間格差に物価高騰など どうする経済対策 各候補者の訴えは TBS NEWS DIG