佐久間町川合(さくまちょうかわい)は静岡県浜松市天竜区の大字。

地理

浜松市天竜区の西部、佐久間地区の中南部に位置する。東で佐久間町半場、西で愛知県北設楽郡東栄町大字東薗目(字琴瀬山・字古屋敷・字丸山・字焼山)、南で佐久間町浦川、北で愛知県北設楽郡豊根村大字古真立(字千尋)と接する。

河川

  • 天竜川
  • 大千瀬川

歴史

町名の由来

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、豊田郡川合村が周辺の村と合併し、豊田郡浦川村となる。旧村名は佐久間村の大字として残る。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、佐久間村の所属郡が磐田郡に変更となる。
  • 1936年(昭和11年)11月3日 - 浦川村が町制施行して浦川町となる。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 – 浦川町が周辺の村と新設合併して佐久間町となる。
  • 1957年(昭和32年) - 大字川合が大字半場字神妻を編入する。
  • 2005年(平成17年)7月1日 – 佐久間町外10市町村が浜松市に編入される。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市となる。佐久間町川合は天竜区の一部となる。

施設

  • JR飯田線下川合駅
  • 中部電力パワーグリッド川合変電所
  • 八阪神社

交通

鉄道

  • JR飯田線:(豊橋 方面 - )下川合( - 飯田・辰野 方面)

バス

  • 浜松市佐久間ふれあいバス浦川方面線
    • 月・水・金曜の一部便:(歴史と民話の郷会館 方面 - )川合区民館 - 島中峠( - 相川/出馬駅 方面)
    • 火・木・金曜の一部便:(歴史と民話の郷会館 方面 - )川合区民館 - 蕨野線入口 - 蕨野線終点( - 地八区民館/出馬駅 方面)
    • 水窪タクシーに委託
    • 蕨野線終点など一部停留所を乗降する場合は事前予約が必要、祝日及び年末年始は運休

道路

  • 国道473号
  • 国道474号三遠南信自動車道
  • 長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線
  • 静岡県道292号下川合停車場線

その他

学区

小学校・中学校の学区は以下の通りである。

  • 浜松市立浦川小学校(2025年4月1日に浜松市立佐久間小学校へ統合予定)
  • 浜松市立佐久間中学校

警察

警察の管轄区域は以下の通りである。

消防

消防の管轄区域は以下の通りである。

脚注

WEB

関連項目

  • 浦川町
  • 佐久間町
  • 天竜区

佐久間ダム〜三遠南信道佐久間川合IC YouTube

2017年 浜松市天竜区佐久間町川合(花の舞) YouTube

佐川町|たびすむ

JR飯田線 下川合駅。ホームだけの駅。静岡県道292号の起点。静岡県浜松市天竜区佐久間町川合 YouTube

【不動産ジャパン】物件詳細:長野県佐久市協和/佐久平駅の物件情報:中古一戸建