新茂原駅(しんもばらえき)は、千葉県茂原市長尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
歴史
- 1955年(昭和30年)9月15日:国鉄の駅として開設。旅客営業のみ。
- 1963年(昭和38年)2月1日:行き違い設備を設置し、供用開始。
- 1981年(昭和56年)12月1日:貨物取扱開始。同時に茂原駅を起点としていた三井東圧化学千葉工業所(現在の三井化学市原工場茂原分工場)への専用線を当駅起点に変更。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
- 1994年(平成6年)10月1日:専用線発着コンテナ貨物取扱開始。
- 1996年(平成8年)3月16日:貨物列車設定及び専用線発着コンテナ貨物・専用線発着車扱貨物取扱廃止。同時に三井東圧化学専用線が廃止。
- 1999年(平成11年)4月1日:JR貨物の駅(臨時車扱貨物取扱)が廃止。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2010年(平成22年)12月4日:データイムのみ京葉線直通快速列車が停車開始。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホームは嵩上げされていない。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。
茂原統括センター(茂原駅)管理のJR東日本ステーションサービスによる業務委託駅で、自動券売機、簡易Suica改札機が設置されている。みどりの窓口、自動改札機は設置されていない。
2010年(平成22年)2月10日より外房線PRC型自動放送が導入された。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- ホームは10両編成までに対応する。
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,235人である。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
1985年時の常備貨車
- 三井東圧化学所有
- タキ5200形(メタノール専用)3両
- タム3050形(ホルマリン専用)2両
- タキ8000形(ホルマリン専用)1両
- タキ24400形(アクリルアマイド液専用)5両
- タサ4100形(液化アンモニア専用)5両
「昭和60年版私有貨車番号表」『トワイライトゾーンMANUAL13』ネコ・パブリッシング、2004年
駅周辺
阿久川(一宮川支流)を越えた先には工場が広がる。旧日本軍茂原海軍航空基地の掩体壕が多く見られたが、現在では解体が進んでいる。
バス路線
- 新茂原駅前
- 茂原市民バス
- 東部(東郷)コース:茂原駅東口行
- 新茂原駅入口
- 小湊鉄道
- 大網09:大網駅行 / 茂原駅南口行
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■外房線
- ■快速(総武線経由)
- 通過
- ■快速(京葉線経由)・■普通(各駅停車)
- 本納駅 - 新茂原駅 - 茂原駅
- ■快速(総武線経由)
脚注
記事本文
出典
広報資料・プレスリリースなど一次資料
利用状況
- JR東日本の2000年度以降の乗車人員
- 千葉県統計年鑑
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 駅の情報(新茂原駅):JR東日本




