伊藤 清兵衛(いとう せいべえ、天保2年〈1831年〉 - 慶応元年10月23日〈1865年12月10日〉)は、幕末の筑前福岡藩士である。通称は初め平次郎、のち清兵衛。諱は勝益。字は黙通。福岡藩士・島平右衛門周成の四男。母は月成氏。
経歴・人物
那珂郡柳原村に生まれ、同藩士・伊藤森之助常世の養子となる。幼少より月形深蔵・魚住三郎らに就いて学ぶ。
安政4年(1857年)9月家督を相続した。家禄二百石を拝領し、馬廻組に列せられる。万延元年(1860年)足軽頭に任ぜられ長崎に勤番したが、病により辞職。元治元年(1864年)10月藩より京都警護の命を受けて上京した。
次いで幕命を受けて敦賀へ赴き、武田耕雲斎一行(天狗党)の囚獄を警護した。慶応元年(1865年)5月佐幕派の台頭に抵抗して、薩摩藩の志士と謀って尊皇派の同志を救出しようとしたが果さず、同年8月禁固を命ぜられ、10月枡木屋の獄において斬罪に処せられた。刑死後は徳永寺に葬られ、明治35年(1902年)贈正五位に叙せられた。
脚注
参考文献
- 日本歴史学会 編著『明治維新人名辞典』吉川弘文館 1994年、100ページ
- 筑紫豊 編「福岡県に於ける 明治維新の人柱」 福岡県護国神社、1968年(非売品)、17ページ
- 太宰府市史編集委員会 編『太宰府市史2』 太宰府市、2004年、981ページ
- 高田茂廣 校註『見聞略記』 海鳥社、1989年(500部限定)、261ページ
- 森政太郎 編『筑前名家人物誌』 文献出版、1979年、187ページ
- 成松正隆 著『加藤司書の周辺』 西日本新聞社、1997年、337ページ
- 栗田藤平『雷鳴福岡藩』 弦書房、2004年、176ページ




