背炙り山空中ケーブル(せあぶりやまくうちゅうケーブル)は、かつて福島県会津若松市で市が経営していた索道。東山温泉から 背炙り山・黄金丘(第1ケーブル)、 背炙り山・黄金丘から関白平(第2ケーブル)を結んでいた。

概要

1955年末に市議会で建設可決。1956年1月に定礎し、同年8月10日に第1ケーブルが開業した。 工費5000万円をかけて建設された第1ケーブルは、東山温泉から背炙り山・黄金丘へ延長1040m、標高差375m(沢登り)、所要時間5分、31人乗りのゴンドラ2機で、それぞれ市民公募で「あさぎり」「ゆうぎり」と名付けられ、開業当時の料金は大人片道70円、往復130円だった。

第2ケーブルは、1962年9月22日に開通。路線は、背炙り山・黄金丘から関白平へ700m、高低差60m(沢渡り)で15人乗りのゴンドラ2機で、それぞれ「青い鳥」「赤い鳥」と名付けた。

廃止

しかし、山頂への県道が進んだ1970年代頃から乗客率は低迷し、その後アスレチック施設や無料キャンプ場を設けるなどしたが、経営改善にはならず、1984年4月にはケーブルの運行を休止、1985年4月1日に廃止となった。

脚注


Disappointment Cleaver Traverse Photos, Diagrams & Topos SummitPost

Monte Rosa. Salita alla Capanna Margherita YouTube

山と空の間に直線に、雲がかかってます。 岳栄館 女将のブログ

【剱岳】はじめてのカニのよこばい YouTube

【山の上の廃墟】スキー場遺構 背あぶり山 会津 廃墟 Ruins YouTube