1969年ドイツ連邦議会選挙(1969ねん ドイツ れんぽうぎかい せんきょ)は、ドイツ連邦共和国(当時西ドイツ)の下院に該当するドイツ連邦議会(Deutscher Bundestag)の議員を選出するため1969年9月に行われた選挙である。

概要

1966年にCDU/CSUとSPDの大連立によって発足したキージンガー政権の下で行われた選挙である。選挙の結果、ヴィリー・ブラントを首班とするSPDとFDPによる連立政権第1次ブラント内閣が発足した。その後、1982年10月1日にFDPがSPDとの連立を解消して、ヘルムート・シュミット首相が戦後初の「建設的不信任投票」で退陣するまでSPD=FDPの連立政権が続くことになった。

選挙データ

  • 連邦首相:クルト・ゲオルク・キージンガー(キリスト民主同盟)
  • 与党:キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)+社会民主党(SPD)・・・(大連立)
  • 連邦議会定数:496議席(表決権が制限されている西ベルリンの22議席を除く)
  • 選挙制度:小選挙区比例代表併用制(小選挙区248議席)
全体の議席は第2投票(政党への投票)の得票に応じて比例配分されるが、少数政党の乱立を防止する観点から、①全国集計で5%以上の得票を得た、②第1投票(選挙区候補者への投票、最多得票を得た候補が当選)で3名以上の当選者を出した、いずれかの要件を満たした政党にのみ比例配分される。尚、選挙区議席が比例配分議席を上回った場合は超過議席となる。

選挙制度に関する詳細はドイツ連邦議会#選挙制度を参照

  • 有権者数:38,677,235名

選挙活動

選挙ポスター

リーフレット

投票所

ギャラリー

選挙結果

  • 投票日:1969年9月28日
  • 投票者数:33,523,064名(投票率86.7%)
  • 有効投票数:32,966,024票(第2投票)
  • 出典:Wahl zum 6.Deutschen Bundestag am 28.September 1969(連邦選挙管理官)
  • 超過議席は無し

CDU/CSUは242議席、SPDは第2投票で初めて40%を突破し、224議席を確保した。これに対し、大連立で存続の危機にさらされた野党FDPは第2投票で議席阻止線の5%をかろうじて上回る5.8%と前回選挙より得票率と議席を減らす結果となった。また、大連立政権によって、連邦議会において総与党化の色合いが濃くなった結果、極右政党である国家民主党(NPD)が台頭し、本選挙において、第2投票で4.3%を獲得、ヘッセン州(5.1%)、ラインラント・プファルツ州(5.2%)、バイエルン州(5.3%)、ザールラント州(5.7%)の4州では5%を突破した。

出典

  • election.de
  • 渡辺重範『ドイツ近代選挙制度史』(成文堂)

関連項目

  • ドイツの政治

RTÉ Archives Politics Coverage of General Elections General

Bundespräsidentenwahl 1969 Als die NPD beinahe die Wahl entschieden

Bundestagswahl 1969 Auszüge aus der BZBerichterstattung Deutschland

List of 1969 in West Germany FamousFix List

Jul. 16, 1969 Election in Germany. The German parties began their