高勝寺(こうしょうじ)は、東京都稲城市坂浜にある真言宗豊山派の寺院。

歴史

1368年(応安元年)、鎮海和尚によって開山された。仁和寺の末寺であったことから、菊花紋章の使用が許される格式があったという。かつては20前後の末寺を擁していた。

本堂裏手にカヤの木がある。雌株で高さ約25メートル、幹まわりは約6メートルの大木で、東京都の天然記念物に指定されている。

かつては牡丹園があることで知られていた。1981年(昭和56年)に開園したもので、70種類2000株の牡丹が植えられていた。現在は閉園している。

文化財

  • 高勝寺のカヤ(東京都指定天然記念物 昭和36年1月31日指定)

交通アクセス

  • 路線バス駒沢学園入口停留所より徒歩6分。

脚注

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年

稲城市、高勝寺、真言宗|墓地環境プロジェクト 東京都 寺院墓所・墓石のご案内、寺院一覧|墓地環境プロジェクト

東京都稲城市高勝寺の御朱印(8番札所) 風薫る御朱印巡り2

稲城市 岩船山 高勝寺

高勝寺・東京都稲城市「一木造の聖観音を祀る稲城の岩船山高勝寺は、見どころ満載なお寺でした!」 ストイックに仏像

高城神社の行き方・御朱印・口コミ情報| 御朱印集めに 神社・お寺検索No.1/神社がいいね・お寺がいいね|15万件以上の神社仏閣情報掲載