加納輝石(かのうきせき、Kanoite)とは、鉱物(珪酸塩鉱物)の一種で、単斜輝石のグループに属する。化学組成は(Mn2 , Mg)2Si2O6またはMnMgSi2O6。1977年、小林英夫(島根大学)によって北海道熊石町館平(現・八雲町)から記載され、秋田大学の岩石学者、加納博に因んで命名された。

模式地においては、園石・テフロ石と、角閃石・パイロクスマンガン石の層に挟まれた、ピンク色を帯びた薄い褐色の薄い層として産出し、顕微鏡下で小さな結晶が認められる。モース硬度6、比重3.66、単斜晶系。

MnMgSi2O6で構成される物質はMgSiO3-MnSiO3系の合成実験において先に知られており、加納輝石としての発見により天然で存在することが判明した。加納輝石の結晶構造は合成物を基に解析されている。マグネシウムが増えると、加納輝石と共に(Mg,Mn)MgSi2O6が生じる。この物質は1984年にアメリカ合衆国で発見され、ドンピーコー輝石(Donpeacorite)と命名された。ドンピーコー輝石は1986年には加納輝石の原産地である館平からも発見されている。

脚注

外部リンク

  • Kanoite - mindat.org

加納輝石 / Kanoite 加納輝石 / Kanoite MnMgSi2O6 北海道八雲町熊石館平町 D. Nishio

[インド/プネー産]カバンサイト結晶付き原石(カバンシ石) 埼玉県吉川市の天然石専門店・水晶パワーストーン通販 Infonix(インフォニック)

[インド/プネー産]カバンサイト結晶付き原石(カバンシ石) 埼玉県吉川市の天然石専門店・水晶パワーストーン通販 Infonix(インフォニック)

[インド/プネー産]カバンサイト結晶付き原石(カバンシ石) 埼玉県吉川市の天然石専門店・水晶パワーストーン通販 Infonix(インフォニック)

火山灰中の鉱物の観察 地学教材 高津科学