ヒメシジミ(姫小灰蝶 学名:Plebejus argus)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ヒメシジミ亜科に分類される蝶の一種。

概要

一般的なヒメシジミ亜科(ブルー)のシジミチョウで、翅裏は灰色地、後翅外周に沿ってオレンジ色の帯が入る。ミヤマシジミやアサマシジミと似ており、とくにミヤマシジミとは長らく混同されていた。オレンジ帯の中にある黒斑にはミヤマでは水色の構造色があるが、本種では見られない。

年一化性で、成虫は6~8月にかけて見られる。越冬態は卵である。食草の根元近くの枯れ葉などに1つずつ産みつけられる。

食草はアザミ類・ヨモギ・ヤマボクチ(キク科)、オオイタドリ(タデ科)など。食草があればどこでも生息しているというわけではなく、山地性が強いことに加え環境がよくないと見られない。実際開発により多くの地域で絶滅し、現在は環境省指定準絶滅危惧種となっている。

分布

国内では北海道・本州の山地高原(西日本では中国山地のみ)、国外ではヨーロッパから東アジアにかけてのユーラシア大陸に生息する。

かつては九州九重高原でも見られたが現在は絶滅した。

保全状況評価

ヒメシジミ本州・九州亜種 Plebejus argus micrargus(Butler)
  • 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)

参考文献

  • 牧林功解説、青山潤三写真『日本の蝶』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、1994年。ISBN 4-415-08045-6。 
  • 日本環境動物昆虫学会編 編『チョウの調べ方』今井長兵衛・石井実監修、文教出版、1998年。ISBN 4938489112。OCLC 170389984。 

関連項目

  • シジミチョウ科
    • ミヤマシジミ
    • アサマシジミ

ヒメシジミ

ヒメシジミ

ヒメシジミ

ヒメシジミ

ヒメシジミ(15)